-
-
【注目候補】2019年参院選、立憲民主党から亀石倫子弁護士が出馬へ!大阪選挙区は激戦に
立民、弁護士の亀石倫子氏擁立へ 参院選大阪、きょうにも会見 亀石氏は北海道生まれ。民間企業で勤務後、弁護士に。最高裁が衛星利用測位システム(GPS)を利用した捜査は令状がなければ違法との判断を示した事 ...
-
-
【シンゾーとの友情?】日米首脳会談の結果「自動車関税は回避」「日米二国間貿易協定協議開始」「(トランプ氏)日本はすごい量の防衛装備品を買う」「(政府関係者)農業が犠牲になるのは仕方ない」
「シンゾーとの友情」トランプ氏、車関税かけず…強硬策防いだ安倍晋三首相 ところが、今年に入り状況が変わった。朝鮮半島情勢が動き始めたのだ。軍事的圧力と経済制裁で北朝鮮を対話路線に引っ張ったトランプ氏と ...
-
-
【杉田新潮LGBT45問題】モーニングショー・玉川氏「(杉田議員は)いまだに会見もせず逃げまわってる。比例区に選んだ自民党と安倍総理は、この問題をうけてあの議員をどうするんだ」
モーニングショーで「新潮45」休刊。玉川「問題はこのきっかけを作った人。国会議員ですから。もちろん税金もいってる。その人がいまだに会見もせず逃げまわってる。比例区に選んだ自民党と自民党総裁である安倍総 ...
-
-
【世界のアベ】安倍総理の国連演説、今年もガラガラだったとの報告
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 安倍晋三、国連演説そして、誰もいなくなった。 pic.twitter.com/vJvypGfVfv — douroutiba (@douroutiba ...
-
-
【マンセー】自民党国会議員「北朝鮮がミサイルを打たなくなったのは安倍総理のおかげ」⇒ネット「じゃあイージス・アショアいらないね」
「北朝鮮のミサイルゼロは総理の外交成果」自民・菅原氏 今年に入って北朝鮮は一度も日本海などにミサイル実験をしていない。去年だけで20発以上もミサイルが日本近海に発射された現実を考えれば、今年はゼロとい ...
-
-
【絶賛】テレ東・ゆうサテが久々の大仕事!「森友問題 公文書改ざん 財務局OBが決意の告白(顔・名前を出すのは初めて)」⇒ネット「6人の侍」「テレ東すごい」
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 見逃し配信のテレ東のページ貼っとく。https://t.co/qNSYcL2g0W — ペリーガル介助士&和太鼓奏者 (@leonian_gl) 20 ...
-
-
【ネトウヨ完敗】自民・杉田水脈問題擁護で「新潮45」が休刊へ!自民・杉田水脈議員には「離党・除名処分」の可能性が浮上
「新潮45」休刊のお知らせ 弊社発行の「新潮45」は1985年の創刊以来、手記、日記、伝記などのノンフィクションや多様なオピニオンを掲載する総合月刊誌として、言論活動を続けてまいりました。 しかしこ ...
-
-
【これぞ政治】フランスが高所得者を除く8割の人の住民税を段階的になくす大規模な減税へ!理由⇒「国民の購買力を引き上げるため」
フランス 住民税を段階的になくすなど大規模な減税へ フランス政府は国民の購買力を引き上げるため、高所得者を除いて住民税を段階的になくすことなどを盛り込んだ来年の予算案を発表しました。大規模な減税が過去 ...
-
-
【いいね!】吉永小百合さんが政府に訴え「日本も核兵器禁止条約に賛同を」「フェイスブックなどでもっと発信を」
吉永小百合「やりましょうよ」政府に核兵器廃絶訴え この日は、昨年ノーベル平和賞を受賞した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)国際運営委員の川崎哲氏とともに登壇。吉永は「日本は ...
-
-
【カミソリ後藤田】石破派・後藤田氏が安倍政治をブッタ斬る!「我々は冷や飯上等ですよ!じゃあ、誰が御馳走を食べてるのか!財政健全化も先送り、金融緩和やりまくって後はもう知らねぇ、お前ら任せると、国民の税金ですよ!」
後藤田正純「100兆円予算も異次元的、金融緩和、これ誰がけつを拭くのか。我々は冷や飯上等、誰が御馳走食べてるのか、国民の税金。財政健全化も先送り、金融緩和やりまくって後はもう知らねぇ、お前ら任せると。 ...
-
-
【その場しのぎ】安倍総理の発言がおかしいと話題に!10日前「拉致問題を解決できるのは安倍政権だけと言ったことはない」(総裁選討論)⇒昨日「安倍政権で拉致問題を解決する」(被害者家族集会)
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 #ANNニュース 《拉致問題》 安倍首相「安倍政権でこの問題は解決する」 おいおい、どういう頭の構造してるんだ⁉️ それを否定していた ...
-
-
【衝撃】日本「単身で無職の世帯」が17%で最多に!家族依存型の社会保障はまったく通用しない状況
2018/9/24 ☆ コメント (4)
「単身・無職」世帯が最多、しぼむ4人家族 政策前提崩れる 日本の「世帯」の姿が大きく変化している。夫婦と子ども2人の家族構成は今や少数派で、もっとも多いのは単身世帯だ。さらに仕事の状況も合わせて分析す ...