スポンサーリンク

スポンサーリンク
以下ネットの反応。
技術の確立などにより?
結局「濃度の低い汚染土は道路などを整備する際の資材として再利用」するってことでしょ?
最終処分、9割減量も=福島の汚染土、技術開発で―環境省(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/AnpBCrBDE1 #Yahooニュース
— ハル (@esmhal) 2016年3月30日
あくまで可能性。現状、分離技術は確立されておらず技術開発はこれから。うーん……。
最終処分、9割減量も=福島の汚染土、技術開発で―環境省(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/td4yRhPofI #Yahooニュース— YU-KI. (@Yu_ki_831322) 2016年3月30日
希望的観測だとしか思えないも
時事ドットコム:最終処分、9割減量も=福島の汚染土、技術開発で-環境省 https://t.co/neobNpZ4Ya @jijicomさんから— 宍戸俊則(shunsoku2002) (@karitoshi2011) 2016年3月30日
土壌の再利用は1キロ当たりの濃度上限値を8000ベクレル。はたして8000ベクレルは安全なのか?
RT 最終処分、9割減量も=福島の汚染土、技術開発で―環境省(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/83szKjtYjy #Yahooニュース— bun_2011 (@bun_2011) 2016年3月30日
最終処分、9割減量も=福島の汚染土、技術開発で−環境省 https://t.co/By0krPj7sQ
→基準を80倍に上げておいて、技術開発で汚染土が削減出来るかのような表現。
まずは、元の100bq/kgに戻してからだ。— リーダー(マッチョな反原発) (@leaderleader1) 2016年3月30日
福島県内の原発事故汚染土は9割再利用可能 環境省 https://t.co/CRGpYlc5y2
再利用に必要な技術を今後10年間で開発しって…まだ技術もないのに放射性廃棄物を資源として換算。
これ、もんじゅに似てる。技術開発中といって、核のゴミも資源と言い張る。
嘘つき!— ちゃあはん (@gankochan0) 2016年3月30日
この考えはマジで怖い…
そりゃ汚染食品も加工して再利用してるわけだ。*福島県内の原発事故汚染土は9割再利用可能 環境省 https://t.co/SOsY4GFqRx
熱で分解?
熱で分解?意味がわからない。 pic.twitter.com/l7rXfd6nBm— Ⓜペッコ (@pecko178) 2016年3月30日
環境省(丸川珠代大臣)は全国に放射能をまき散らすことに決定したようです。放射能にさらされてしまったものをこねくり回してどうしようというのでしょうか、あり得ません。
汚染土は福島にとどめておき、福島の方には尋常じゃないほどの補償を東電がして福島以外に住んでいただくのが本当でしょう。