スポンサーリンク
以下ネットの反応。
初の「令」、幕末には「徳川に命令」で不使用に https://t.co/woeZ7OYlXC 「日本年号史大事典」(雄山閣)によると、幕末に元号が「元治」に決まる際、令の字を含む「令徳」も候補になった。だが、「徳川に命令する」という意味が込められていると幕府内から反発があり、使われなかった
— アルルの男・ヒロシ (@bilderberg54) 2019年4月1日
やはり、命令の令ですよね。徳川幕府が拒絶した「令徳」。https://t.co/7JPWmP3cdQ
— 轟 (@bd3s0mTXOkfnWDQ) 2019年4月1日
初の「令」、幕末には「徳川に命令」で不使用に(読売新聞) https://t.co/AuYUvbBZH2
なんだ、昔から普通にツッコミ入ってんじゃねぇか…
右の人に遠慮して損した(ーー;)— 宅庵 (@gedo_takuan) 2019年4月1日
初の「令」、幕末には「徳川に命令」で不使用に : 国内 : 読売新聞オンライン https://t.co/UCvVs8aC7Z
>だが、「徳川に命令する」という意味が込められていると幕府内から反発があり、使われなかったという。
こじつけアンチは江戸時代にもいたんだな
— むーちゃ@めんどくさいオッサン (@mucha610610) 2019年4月1日
一晩明けたが、
やはり、令和は微妙。
もう、女の名前の玲子、麗子、
レーコ、玲香 みんな嫌いになりそう。大化の改新の様に
大化はどうだ。
大化元年はどうだ。
もちろん、文書は西暦な。初の「令」、幕末には「徳川に命令」で不使用に : 国内 : 読売新聞オンライン https://t.co/r0XE5jAppx
— RADMUSICIAN 20190816サマソニ (@Mariocartlove) 2019年4月1日
初の「令」、幕末には「徳川に命令」で不使用に : 国内 : 読売新聞オンライン https://t.co/rABiIitY7w
だよな!やっぱりそれが昔から普通の感覚だわ!あからさますぎるわ!笑
これが通じると政府から思われてるとか、どんだけ国民バカにされてんだよ。— 育児辛いお母さん119番 by横山大根 (@daikonyoko) 2019年4月1日
普通に命令の意味があることを伝えてますね。→幕末に元号が「元治」に決まる際、令の字を含む「令徳」も候補になった。だが、「徳川に命令する」という意味が込められていると幕府内から反発があり、使われなかった/初の「令」、幕末には「徳川に命令」で不使用に: 読売新聞 https://t.co/MK7eCvWd1G
— 司壽 (@tsukasakotobuki) 2019年4月1日
令和って
命令を聞いていれば平和になる
という意味じゃなければいいんですけど
自分の意思で行動することは大事ですよ
— 周庭 Agnes Chow Ting (@chowtingagnes) 2019年4月1日
【新元号】外国人記者「安っぽくなくて良かった」(田中龍作)
日本在住30年に及ぶ米国人記者、「さすがは日本会議の安倍政権。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だと長いので縮めて令和。これひどい名前。命令を守れば和は保てるということ…」
https://t.co/K5rUFaVOB8— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2019年4月1日
「令和」ねぇ…。
普通の説明の仕方としては、「命令の令に昭和の和で令和」ですよね。命令に和をもって従えという第一印象。— 弁護士 小口 幸人 (@oguchilaw) 2019年4月1日
令和の令っていう字は確かに「よい」という意味もあるが、一般には命令や指令の字の方を思い浮かべるよね。安倍が首相だから恐らくは余計にそういうイメージが広がっていくのではないか。「命令によって和を保て」。なんか安倍の裏の意図が見えるような気がする。ちなみに会見は全部想定問答だったね。
— 佐藤 章 (@bSM2TC2coIKWrlM) 2019年4月1日