-
-
【東京アラートは?】東京都の新規感染者、120人以上と判明(3日)、小池氏「検査の数が増えるだけ陽性の確率も高くなる傾向が見られる」⇒ネット「発表がどんどん早く、明日は朝発表か」「選挙対策か」
東京都で新たに120人以上が感染 新型コロナ 東京都で3日、新型コロナウイルスの新規感染者が120人以上となることが関係者への取材でわかった。2日の107人を上回り、緊急事態宣言解除後の最多を更新した ...
-
-
【ひるおび!】室井佑月氏「デマを流している人がいるので、訴えることにしました」永寿総合病院に対する発言で
室井佑月氏 炎上発言の真意明かす 悪質デマには「訴えるしかない」 問題になったのは、2日放送の情報番組「ひるおび!」(TBS系)内で、新型コロナウイルスによる院内感染により、43名の死者を出した永寿 ...
-
-
【批判殺到】自民党が「コロナ増税」検討?コロナ対策で「多額の財政支出によって将来世代につけをまわしてはいけない」⇒ネット「減税だろ」
コロナ対策 税収増やす施策検討を首相に要望 自民 石原氏ら 新型コロナウイルス対策をめぐって、自民党の石原 元幹事長らは、多額の財政支出が将来世代の負担にならないよう、税収を増やす施策を検討することな ...
-
-
【何言ってんの?】 西村経済再生大臣「もう誰も緊急事態宣言はやりたくないし休業もしたくないだろう。一人一人の努力をお願いしたい」
「高い緊張感を持って警戒すべき」 西村経済再生相 新型コロナ そして、西村大臣は「もう誰も緊急事態宣言はやりたくないし休業もしたくないだろう。感染防止策をしっかり取って、何か異常があれば店を休んだり、 ...
-
-
【感染拡大】東京都で新たに107人の感染確認、対策なければ爆発的増加も
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 【新型コロナ】東京都で新たに107人の感染確認、小池都知事が緊急会見へhttps://t.co/cvRmB7blam 1日の感染者の数が100人以上になるのは、5 ...
-
-
【誰も使ってないのに?】「アベノマスク、感染拡大防止に一定の効果」と閣議決定⇒「(飛沫の拡散防止効果)検証は行っていない」⇒専門家「飛沫の90%が通過。不織布マスクをおすすめ」
「アベノマスク」に政府「感染拡大防止に一定効果」 新型コロナウイルス対策で全世帯に配布され「アベノマスク」とも呼ばれた布マスクの性能に関する野党議員の質問主意書に対し、政府は「感染拡大の防止に一定の効 ...
-
-
【都民には?】昨日、小池都知事が特定医療機関に “アラート” を出していたことが判明!1000床確保、このまま感染者が増えれば1週間以内に3000床確保⇒専門家「感染症のことは選挙と切り離して‥」(news23独自)
【news23】東京、医療機関に“アラート”通達 東京都が #新型コロナ の感染状況を把握するため、 #新指標 を発表。ただ #東京アラート 発動や、 #休業要請 を行う際の目安となる数値基準は撤廃。 ...
-
-
【深刻】「3カ月無収入で生活ギリギリ」「家族にも言えず」コロナ休業者が失業者へ
「3カ月無収入で生活ギリギリ」コロナ休業→失業へ「予備軍」じわり移行 完全失業者数は198万人。前年同月比33万人増で、増加幅は10年4カ月ぶりの高水準。就業者数は同76万人減の6656万人と、2カ月 ...
-
-
【確かに】「レジ袋」欧米は再び無料化の動き「同じ袋を使い回すとコロナの感染リスクが高まる」
レジ袋 欧米は再び無料化の動き 新型コロナ感染対策で 欧米では日本に先立ってレジ袋を有料化する取り組みが始まりましたが、同じ袋を使い回すと新型コロナウイルスの感染リスクが高まるなどとして、無料で提供す ...
-
-
【何でもアリ】東京都で休業再要請の基準超える⇒小池都知事は再要請せず基準のほうを変更へ⇒ネット「今までの基準の意味は‥」
東京都で58人感染 週平均、休業再要請の基準超える 東京都で29日、新型コロナウイルスの感染者が58人新たに確認されたことが都への取材でわかった。感染者数の1週間平均は50人を上回り、東京都が全業種で ...
-
-
【唖然】「日本生まれの全自動PCR検査装置」何故か日本では普及せず、海外で引っ張りだこ(news23)
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 日本制の”全自動PCR装置”が世界各国で引っ張りだこなのだ。厚労省は中々認可してなくて、やっと手続きに入った様だ、外国からは何故、日本人は使わないんだと疑問の声。 ...
-
-
【溜息】「コロナ感染は自業自得」だと思う人、日本は英米の10倍⇒「芸能人謝罪やマスコミのせい」「補償なき自粛の国だもの」
「コロナ感染は自業自得」日本は11%、米英の10倍…阪大教授など調査 新型コロナウイルスに感染するのは本人が悪い――。3~4月の時点で、そう考えていた人の割合が、日本は米国や英国などと比べて高かったと ...