「ウイルスってどのぐらい生きるの?」新型コロナウイルスについて普段感じている“素朴な疑問”を専門家に聞いてみた
三鴨廣繁教授:
大体、今のエビデンスとしては、48時間は余裕で生きているということが確認されています。もっと長く72時間とか生きているかもしれない。長いのだと、7日間生きているという論文もあります。それはいき過ぎかもしれませんが、それくらい強く生きられるウイルスだということはご理解いただきたいと思います。高橋克実:
先生、インフルエンザはどのくらいなんですか?三鴨廣繁教授:
インフルエンザは48時間以内だといわれています。遼河はるひ:
長い時間、残るんですか。最近、エレベーターのボタンを押すだとか、電車の手すりを触る時に手袋をするのが流行りましたよね。でもその手袋を手で触ってしまったら、手にウイルスがつきます。だったら、もう素手で全部触って、その手を絶対に目や口に持って行かないで、必ず洗う。その方がいいんでしょうか?三鴨廣繁教授:
それが一番大切です。僕もはじめ手袋と言われた時に、どうするんだろうなって実は疑問に思っていたんです。我々医療従事者も手袋はしますが、そのまま捨てるわけです。だけど電車の中でそれを捨てるわけじゃありませんからね。倉田大誠アナウンサー:
先生、ウイルスが離れやすいとか付きやすいとか繊維や、形状で違いというか特徴ってあるんでしょうか?金子俊之院長:
(ウイルスが付着した場合)ツルツルしたものの方が、凹凸があるものよりも比較的長く生きているという論文を読んだことがあります。三鴨先生、そういった認識でよろしいですよね?三鴨廣繁教授:
その通りですね。一般的にツルツルしたところ、表面に光沢があるところは生きやすいと言われています。
新型コロナウイルスは罹患(りかん)した人の呼吸器内に最長37日間とどまることができる。新たな研究が示した。数週間にわたって人から人への感染が可能であることが示唆される。
現在推奨されている隔離期間はウイルスに対するエクスポージャーから14日間だが、症状が消えた後も当分の間人にうつす可能性があるとすれば、隔離期間終了後に不用意に感染を広げてしまうリスクがある。
スポンサーリンク
以下ネットの反応。
SARSのように宿主をいきなり劇症化させて封じ込め食らうより、宿主が動き回れる程度の症状にして老人や病弱な人をじわじわ殺す→医療崩壊させてそれ以外もじわじわ殺す、という計画かhttps://t.co/Kf8KEPAGse
— プリモウツ (@plimouc) March 13, 2020
もうこれ諦めて対策しなくていいんじゃない?むしろ流行させて、コロナはインフルと同じ立ち位置くらいに認識させて、経済活動を元に戻す方がいい段階に来たと思われる。在宅勤務やテレワーク、満員電車改善だけで
新型コロナウイルス、罹患者の体内で感染後5週間は生存可能 https://t.co/XslXDcF1ow
— テナント (@ookamihantwt) March 13, 2020
これ、オリンピックは今年無理って話だよね結局。今掛かったしても治るのに2週間位。さらに2週間程度はウィルスは撒き散らす。1ヶ月後に誰かが掛かる可能性がある。の繰り返し
感染者が減ったとしてもオリンピックで海外から押し寄せる。そうするとまた日本は感染が増える。 https://t.co/PRiDdTkZhh— 飛んでも8分歩いて25分 (@sinobu_morita) March 13, 2020
陰性になるまで検査繰り返し数週間隔離し続けるか。咳など症状がなければ、検査結果に関係なく社会復帰とするか。 現実問題、検査で隔離でなく臨床症状で隔離ということにせざるを得ない。即ち隔離でなく共存。カゼ症状は全てコロナ疑似症として休め。むしろ極めてシンプルだ。https://t.co/EQeNc694fB
— 木村知 (@kimuratomo) March 13, 2020
なんか洗濯物とか風呂とか地味に勉強になった
普通(通常)の日常生活や屋外遊びに出かける分には過度にビビる必要ないのは分かるけど、とはいえなあ…「ウイルスってどのぐらい生きるの?」新型コロナウイルスについて普段感じている“素朴な疑問”を専門家に聞いてみたhttps://t.co/4BRsTBQUlq
— キジマ(城島) (@KIJIMA_EMR) March 13, 2020
明日は雨だから湿気のおかげで感染リスクは低下。晴れた日は洗濯物を干していいのかな?と思ったらこれはいいらしい。このウイルスは飛沫・接触感染に注意/「ウイルスってどのぐらい生きるの?」新型コロナウイルスについて普段感じている“素朴な疑問”を専門家に聞いてみた https://t.co/HIR5qzsYhG
— o-k_w/r (@0kawary) March 13, 2020
【衝撃のデータ】和歌山67%(3人に2人)東京都0.9%(100人に1人)相談センターから医療機関に紹介される確率が違い過ぎる(NEWS23)