http://blogos.com/article/195088/
このとき、GPIFは単年度で最大30兆円の損失発生可能性があることがわかっていたにも関わらず、明らかにしませんでした。今回の答弁書で、政府は初めて30兆円の損失発生可能性を認めたことになります(これまで明らかにされていたのはマイナス26.2兆円)。ちなみに、30兆円というのは、被保険者全員が汗水たらして働いて納める年間保険料総額に匹敵する水準です。それがたった一年で吹っ飛ぶ可能性があるということです
年金問題の最大の問題点は、根拠が乏しい指標をもとに、巨額の損失可能性を隠したままで、被保険者である国民になんの断りもないまま、年金積立金を「目的外利用」していることです。
スポンサーリンク
以下ネットの反応。
もう、ふざけるなよ、本当に。年金資金で日本株買って底上げしていくそばから外資が大喜びで売り越しじゃねえか。ただで貢いでんのか、馬鹿なのかと言われてる。RT @Premsheel: 政府"年金30兆円損失の可能性も" #BLOGOS https://t.co/cy8xsKqGsG
— 岩上安身 (@iwakamiyasumi) 2016年10月23日
政府"年金30兆円損失の可能性も" https://t.co/RBcwI0Vg4h
消える年金— たかおん@節電 (@TakaoMorimoto) 2016年10月24日
これはアベによる公金横領じゃないの? 関係者は逮捕でしょう。年金を本来の用途とは全く違う使い方して国民に大損害与えたんだから明確なる背信行為。国民に対する裏切りであり犯罪だ。>政府"年金30兆円損失の可能性も" #BLOGOS https://t.co/x8swx8sdSD
— マッキ世も末(アベと麻生は学歴もペテン) (@akhila7) 2016年10月23日
政府"年金30兆円損失の可能性も" #BLOGOS https://t.co/ACRN5om3WQ>将来の年金はなくなりますね。これでも自民党が良いのかな。。。。?
— yoshimichi (@netsaru1) 2016年10月23日
政府"年金30兆円損失の可能性も" #BLOGOS https://t.co/JpynxVssg9→年金で国民の不安を煽るというのが定着してますが、本当にヤバイなら外国人の生保や奨学金などやめるのが先でしょうが。30兆損失の前にもっと増えてたんじゃない?辻元センセイ?
— MON (@JagaimoCorocke) 2016年10月23日
政府"年金30兆円損失の可能性も" #BLOGOS https://t.co/ul7RR80dJr
←辻本清美が、共産党議員並みの年金基金消失問題で鋭い指摘だ。
【年金基金の目的外利用】⇒ハゲタカ外資機関投資家は、GPIFを゛鯨゛と評する。基金の巨大さを表すが、真意は鈍重なカモだ— kanoh壊憲&独裁阻止 (@hkanoh1) 2016年10月23日
年金問題の最大の問題点は、根拠が乏しい指標をもとに、巨額の損失可能性を隠したままで、被保険者である国民になんの断りもないまま、年金積立金を「目的外利用」していることです。
「目的外利用」=「アベノミクス(株価吊り上げ)」が成功しているように見せかけるために使っているという事です。しかも、ほとんどの国民がアベノミクスは失敗と気付いた今でも「アベノミクスをふかす!」と言って何の反省もなく、年金を溶かしまくっていることです(たとえマイナスではなくても以前の運用法ならプラスになっていた)。
http://blogos.com/article/195088/
安倍政権がめざす「経済再生」=アベノミクスの成功には、前提となるある数字があります。それが、今回の質問主意書で聞いた「全要素生産性(TFP)上昇率」です。政府は、このTFPが2020年代初頭にかけて2.2%上昇することを前提にしています。そんなわけのわからない数字をもとに、政府が出しているのが「中長期の経済財政に関する試算」であり、2014年1月20日公表の試算が年金積立金の運用見直しへとつながっていくのです。
アベノミクス成功の前提となるTFP上昇率2.2%というのは、果たして現実的な数字なのでしょうか。実はこれは、1983年2月から1993年10月までのバブル期の平均上昇率なのです。
このあやしいTFPですが、今回の答弁書をふつうに読めばこうなります。
・バブル崩壊後の低迷から小泉政権でやや持ち直した(1.14%)ものの、平成18~19年度(第一次安倍政権!)で再びTFPが悪化(0.8%)。
・平成22~24年度(民主党政権)のTFP上昇率は0.97%
・平成25~27年度(第二次安倍政権)のTFP上昇率は0.47%。
とくに、直近の平成27年度の0.3%は過去最低の数字で、アベノミクスをやればやるほどTFPは下降する、という状況です。いったいここからどうやって、バブル並みの経済成長を果たそうというのでしょうか。