「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
2018/10/14(日)プチニュース「那覇市長選が告示 安倍政権とオール沖縄の対決、再び 」「豊見城市長選は社民・共産・社大・立憲民主・自由・国民民主推薦の山川仁氏の当選が確実」など
2018/10/14 ☆ コメント (8)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート URL張るだけで著作権侵害とか、いい加減やりすぎだろどんどん著作権法がいびつになっていく 海賊版誘導:「リーチサイト」規制へ 運営者らに罰則 - 毎日新聞 ...
-
-
【感涙】中日情報「あるプロ野球選手が病室のファンに送った1通の手紙」「ビシエドが生涯竜宣言!日本語で引退スピーチを」
あるプロ野球選手が病室のファンに送った1通の手紙 「私に野球を教えてくれてありがとう」 2007年に中日ドラゴンズに入団し、主に中継ぎを担う「セットアッパー」としてチームの黄金期を支えた浅尾選手。 多 ...
-
-
【鬼畜】松本人志、愛媛ご当地アイドル(当時16)自殺に「死んだら負け」「死んだらみんながかばってくれる風潮がすごく嫌」
松本人志、愛媛ご当地アイドル自殺に「死んだらみんながかばってくれる風潮がすごく嫌なんです」 14日放送のフジテレビ系「ワイドナショー」(日曜・前10時)で愛媛県が拠点のアイドルグループ「愛の葉Gir ...
-
-
【全国民が反対】「来年10月1日に消費税10%へ引き上げ」安倍総理があす表明⇒山本太郎議員「参院選前、不利な状況なら与党は『凍結』カードを出す」
消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ 安倍首相は、消費税率を来年10月1日に現行の8%から10%へ予定通り引き上げる方針を固めた。社会保障制度を全世代型に転換する財源を確保するため、増税は不可 ...
-
-
【これはすげえ】「大きな物だけ通過できる」フィルターが開発される、液体の「表面張力」を利用
常識の正反対「大きな物だけ通過できる」という特殊なフィルターが開発される 掃除機やエアコンのフィルター、あるいはコーヒーのフィルターなどは「大きな物体をせき止めて小さな物だけ通す」という働きがあるのは ...
-
-
【疑問の声】信頼するメディア「新聞」最多64%(読売新聞調査)
信頼するメディア「新聞」最多64%…読売調査 読売新聞社は、15日から始まる第71回新聞週間を前に、全国世論調査(郵送方式)を実施した。ニュースを知る手段として、信頼するメディア(三つまで)は、「新聞 ...
-
-
【アベノミクス終了のお知らせ】アメリカが日本に「為替条項」要求!「円安」誘導は困難に⇒山本太郎議員「絶対に受け入れてはならない」
米、日本に為替条項要求へ 通貨切り下げ阻止 【ヌサドゥア共同】ムニューシン米財務長官は13日、日本との新たな通商交渉で為替介入をはじめとした競争的な通貨切り下げを防ぐ「為替条項」を要求する考えを示し ...
-
-
2018/10/13(土)プチニュース「観客動員、セ・パともに過去最多 - プロ野球レギュラーシーズン終了」など
2018/10/13 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート これって判決で認定されてんのね。 裁判長「事件の1年前に行われた下関市長選挙に関して安倍総理大臣側に協力したのに金銭の要求を拒絶された」安倍事務所の筆頭秘 ...
-
-
【ネトウヨ呆然】単純労働にも外国人在留資格「建設や農業など」移民政策はやらないという政府方針からの大転換
単純労働にも外国人在留資格…人手不足業種限定 政府は12日午前、首相官邸で外国人労働者の受け入れに関する関係閣僚会議を開き、来年4月の導入を目指す新制度の概要を決めた。 大学教授ら「高度な専門人材」に ...
-
-
【名古屋の勝ち】八丁味噌を食べれば、髪の毛が生える”らしい”「八丁味噌を食べたマウスに発毛効果」
「徳川家康の健康も支えた」八丁味噌で“髪の毛が生える”これだけの根拠! 「豆味噌には、たんぱく質、炭水化物、ビタミン(E・K・B1・B2・B6・ナイアシン・葉酸・パントテン酸など)、ミネラル(ナトリウ ...
-
-
【安倍包囲網】連合・神津会長が安倍総理を牽制「将来に禍根残す憲法改正は見過ごせない」「普通に考えれば憲法改正はあり得ないが、普通ではないのが現在の政権だ」
連合・神津会長「将来に禍根残す憲法改正、見過ごせぬ」と首相牽制 連合の神津里季生(こうづ・りきお)会長は11日、千葉県浦安市で開いた連合の中央委員会で、憲法改正に意欲を示す安倍晋三首相を牽制(けんせい ...
-
-
【SNSが影響か?】若者の7割が「視線にストレス」6割が「視線が怖いと感じたことがある」
2018/10/13 ☆ コメント (3)
若者7割「視線ストレス」=SNS浸透が影響か-民間調査 15~59歳の男女1091人を対象に、8月にネット上で調査を実施。「他者の視線にストレスを感じたことがあるか」との質問に、全世代の56.5%が「 ...