「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
【モリカケ】田原総一郎氏が片山さつき議員に喝!「一番の責任は自民党の議員にある。自民党は弁解ばかりしてる。」(朝生)
#朝生田原、片山さつきに「一番の責任は自民党の議員にある。自民党は弁解ばかりしてる。」 pic.twitter.com/CbJkxYAUjT — ⓢⓐⓘⓣⓞ (@kentaro_s1980 ...
-
-
【キッツゥ~】野党の審議拒否「不適切」64%「適切だ」25%(日経新聞世論調査)
野党の審議拒否「不適切」64% 内閣不支持、最高迫る 日本経済新聞社の世論調査で、野党6党が麻生太郎財務相の辞任などを求めて国会審議を拒否していることについて「適切ではない」が64%を占めた。「適切だ ...
-
-
2018/04/29(日)プチニュース「Jアラート騒ぎとか、ミサイル訓練とか、何だったの?」など
2018/4/29 ☆ コメント (12)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 東京・新宿駅前で28日、カラフルなプラカードを持った若者たちが集結しました。セクハラに対する抗議集会です。(丹)フルバージョンは→https://t.co ...
-
-
【日経世論調査】一連の不祥事「首相に責任」72%、首相の自らの加計関与・指示否定「納得できない」73%
内閣支持率横ばい43% 不祥事「首相に責任」72% 学校法人「森友学園」や「加計学園」、文書管理をめぐる一連の不祥事で「首相に責任がある」は72%に上った。 17年7月の急落時は翌8月下旬の調査では支 ...
-
-
【注目】米国防長官「北朝鮮情勢、かつてなく楽観的」「1950年以降なかったような機会」
北朝鮮情勢、かつてなく「楽観的」 米国防長官 ワシントン(CNN) マティス米国防長官は27日、国防総省で記者団に、北朝鮮をめぐる情勢はかつてなく楽観的だとの認識を示した。 マティス氏はポーランドのブ ...
-
-
【世界的に蚊帳の外】スエーデン、ポーランド、ドイツなど欧州各国が、朝鮮半島の緊張緩和のため水面下で動いていたことが判明!EU外交筋「最も影響力がないのが日本」(日経新聞)
欧州が驚かなかった北朝鮮の核実験中止 北朝鮮が突然発表した大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射や核実験の中止は、日本では寝耳に水だった。だが欧州は、驚かなかった。かなり前から「核凍結」という感触をつかん ...
-
-
2018/04/28(土)プチニュース「日本は蚊帳の外に置かれたのではなく、安倍氏がそういう選択をした」など
2018/4/28 ☆ コメント (40)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 復活いたしました・・・皆様大変ご心配おかけいたしました m(_ _)m 身体が弱いので、去年11月に身体を壊し、一時★にかけておりました。復帰するタイミン ...
-
-
【作・よしりん】権力忖度システム図
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 おっ、こんなところに名前が。 立憲パートナーズに入ったから、場違いかもよ。 https://t.co/gR4QgLZlRy — 足立康史 (@adac ...
-
-
【昨日までの仲間に・・】長島議員「やはり私は、スキャンダル追及に明け暮れる政権批判一色の野党ではなく、国益や将来世代、生活者重視の姿勢で建設的提案のできる現実的で穏健な野党勢力を結集したい。」
やはり私は、スキャンダル追及に明け暮れる政権批判一色の戦闘的野党ではなく、国益や将来世代、生活者重視の姿勢で建設的提案のできる現実的で穏健な野党勢力を結集したい。世論が二極化した今時の流行りではないか ...
-
-
【超ド正論】立憲・福山幹事長「審議拒否でなく審議虚偽を続けてきたのは安倍政権です」⇒中立な識者「官僚の仕事(財務省改ざん・防衛相隠ぺい・厚労省不適切データ)に信用が全くない状況で、国会審議を続けても無駄」
政権は「審議拒否ならぬ審議虚偽」 立憲・福山幹事長 早く証人喚問を決め、財務省の(改ざん前の)文書全文を提出し、財務省の調査結果を早く公表すること。真相究明と丁寧な説明を尽くしていただきたい。 それ ...
-
-
【そうですか・・】元NHK経営委員・百田氏(永遠の0)「写真に映っている人物は明らかにニセモノ」
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 百田尚樹、もうダメそうだな。 pic.twitter.com/khDoKQ3lrh — ロジ (@logicalplz) 2018年4月27日 百田が ...
-
-
【日本外交の危機】安倍総理が北朝鮮情勢で完全に「蚊帳の外」である懸念が浮上!「電話連絡待ち」という噂も
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 安倍総理は地球儀俯瞰外交などと自らの外交を自画自賛してきたが、肝心要のアジア外交は機能停止。贅沢な「世界一周」に終わっている。利害が対立する周辺国との外交にこそ労 ...