「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
【恐ろしい】安倍総理が議長の未来投資会議で成長戦略「70歳までの就業”義務化”検討」
70歳就業、義務化検討=法制化へ来夏実行計画―政府 政府は26日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で、成長戦略の方向性を取りまとめた。 70歳までの就業機会確保では、企業に「多様な選択肢のいずれか ...
-
-
【歓迎の声】元旦に休むコンビニやスーパーが出現!「マルエツ」や「セイコーマート」が決断
元日は休みます!コンビニもスーパーも 「マジか!閉まってる…」。来年の元日は、こんな声があちらこちらで聞かれることになるのでしょうか?大手ラーメンチェーン「幸楽苑ホールディングス」は400店舗以上の店 ...
-
-
【そして支持率ゼロ】国民・玉木代表「右から左からたたかれるので、ああ、自分は真ん中にいるなと確認する」⇒ネット「主張がなく、世間の反応見ながら左右に蛇行しているのが見透かされてるだけ」
「右から左からたたかれ、中道は難しい」国民・玉木代表 そう遠くないうちに政権を担う中核になりたいという思いで、単なる批判や否定だけでなく、未来に進む新しい答えを作り出していける政治勢力を作り上げたい。 ...
-
-
2018/11/26(月)プチニュース「明日、自民党が、またもや強行採決か!入管法改正案、衆院法務委での27日採決を職権で決定」など
2018/11/26 ☆ コメント (29)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 政党支持率(補正値)全社平均 15%未満拡大 11月23~25日に実施された日経新聞と読売新聞の世論調査を反映しました。立憲民主党は依然として上昇とみられ ...
-
-
【大阪の人はお金持ちね】パリが万博を辞退した理由がこちら⇒「誘致計画の経済モデルでは、フランスの納税者がリスクを負わないという保証がない」
フランス パリ万博辞退、正式に通知 2025年は日本など3カ国に 発表によると、フィリップ仏首相が4日付の書簡でBIEに通知した。書簡は「(誘致)計画の経済モデルでは、フランスの納税者がリスクを負わな ...
-
-
【いい風呂の日】入浴中の事故が急増!ヒートショックや○○が原因、風呂での死亡者数は交通事故の犠牲者数を上回る
きょうは「いい風呂の日」 増える入浴中の事故 注意呼びかけ 消費者庁によりますと、入浴中に溺れて亡くなる事故は、例年寒さが本格化する12月から2月にかけて増える傾向にあり、おととし1年間には全体で52 ...
-
-
【賛否】台湾が住民投票の結果、福島の食品輸入規制継続へ
台湾 福島の食品輸入規制継続へ 台湾で24日に行われた住民投票で、東京電力福島第一原発の事故のあとから続く福島県など5つの県からの食品の輸入規制の継続について、賛成票が反対票を大きく上回って成立し、日 ...
-
-
2018/11/25(日)プチニュース「山本太郎議員、昨日お誕生日」など
2018/11/25 ☆ コメント (15)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート ●ヒ素入りBCG問題8/9日本ビーシージー製造、厚労省に「規格値の最大26倍のヒ素混入」報告11/5厚労省、公表11/7医師会、厚労省に情報提供遅いと抗議 ...
-
-
【必見やろがい】今回の「せやろがいおじさん」の動画(2分)が素晴らしすぎる!「カルロス・ゴーンのやつより今コレ語るべきちゃうやろか案件第一弾、外国人技能実習制度&外国人労働者の受け入れ拡大について」
【カルロス・ゴーンのやつより今コレ語るべきちゃうやろか案件第一弾】 外国人を奴隷のように扱う制度が批判されてるなか、更に外国人労働者の受け入れを広げようとしてるお偉いさんに一言。#せやろがいおじさん ...
-
-
【不夜城東京が?】日本人さん、早く家に帰るようになる。東京メトロ、午後9時以降の利用者が前年度比で初めて減少、午後5~8時は増加⇒日経「働き方改革が影響」
早まる帰宅、夕方に商機 地下鉄利用、9時以降減 ジムやバーに客足 通勤者の帰宅時間が早まっている。東京地下鉄(東京メトロ)の2017年度における午後9時以降の利用者が前年度比で初めて減少に転じた。午後 ...
-
-
【維新復活?】万博誘致の松井氏に求心力、大阪都構想の進展も⇒安倍総理は憲法改正などで維新に協力期待
万博誘致の松井氏に求心力=「大阪都構想」の進展も 2025年国際博覧会(万博)の大阪開催が決まったことで、誘致活動を進めてきた大阪府の松井一郎知事の求心力が高まりそうだ。 松井氏が代表を務める地域政 ...
-
-
【良記事】「デマやヘイトを放置した結果が今に」ファクトチェックの意義をジャーナリズムや言論法に詳しい山田教授に聞く「政府批判を偏向報道と呼ぶのが定着している」(沖縄タイムス)
「デマやヘイトを放置した結果が今に」 ファクトチェックの意義、山田教授に聞く -インターネット上でさまざまな言説が飛び交っている。 「2007年以降、SNSが発達する中で、インターネット言説という ...