「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
【何なのコレ】ドコモが2─4割の値下げを表明、菅義偉官房長官が高すぎると繰り返し批判したため?
ドコモが2─4割の値下げを表明、最大4000億円還元へ [東京 31日 ロイター] - NTTドコモ <9437.T>は31日、現行の料金プランを見直し、2019年4─6月期に2─4割程度の値下げを行 ...
-
-
【渋谷ハロウィン】「暴挙」に対する地元民の反応「昔の若者はまだ知能があった。今は猿」「昔は渋谷の人だけが楽しんでいた。今は田舎者が多い」
渋谷ハロウィンを嘆く人々 過去の若者らは「まだ知能があった」 「今年の週末は特にひどかった。センター街(バスケットボールストリート)では、通行中の軽トラックが群衆にひっくり返されました。人が乗っている ...
-
-
2018/10/31(水)プチニュース「【W文春砲】片山さつき「国税口利き疑惑」第3弾 本人音声公開&200万円政治献金を不記載 片山さつき大臣に新疑惑」など
2018/10/31 ☆ コメント (7)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 新潮。イージス・アショアの不都合な真実。陸自元陸将補の市川文一氏が内部告発。「ほぼ迎撃できない」。 pic.twitter.com/lYOZTQeOF0 ...
-
-
【朗報】「老化」「健康」には実年齢よりも「○○年齢」が影響か「恋は、遠い日の花火ではない。」
老化を左右するのは実年齢より「主観年齢」 健康にも影響か それによると、調査に参加した多くは、自分は実年齢より8歳若いと感じていた。一方、実年齢より年を取ったと感じている人の結果は深刻なものだった。教 ...
-
-
【理解不能】東京電力ツイッターが福島第一原発4号機を「#工場萌え」とツイート⇒ネット「控えめに言って頭お〇しい」
東京電力ツイッター、福島原発事故の建屋を「工場萌え」 東京電力は29日、ツイッターの公式アカウントで、2011年3月に事故を起こした福島第一原発4号機建屋の内部画像を「#工場萌(も)え」というハッシュ ...
-
-
【やめられない、とまらない】「下がっても日銀が買ってくれる」10月の日銀「株買い」は過去最高!日銀は株価が下がるたびに、毎回七百億円ほど購入
ETF買い 月間最高 日銀、株価テコ入れ鮮明 日銀は二十九日、日経平均株価に連動する上場投資信託(ETF)を七百十五億円買い入れ、十月の購入額が月額ベースで過去最高の八千六百七十六億円となった。十月は ...
-
-
【愚策】増税対策「2万円で買える、2万5千円分の商品券」を検討、購入できるのは低所得者を中心に、おつりは出ず、有効期間は19年10月~20年3月の半年だけ⇒ネット「低所得者は2万円なんて出せない」
2万円で買える「2万5千円分の商品券」案検討 2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴う経済対策で検討している商品券を巡り、財務省がまとめた原案が分かった。1人あたり2万5000円分を2万円で ...
-
-
【貿易】「TPP11」が年内発効へ、「保護主義」への対抗策か、「国内農業」の壊滅か
アメリカなき「TPP11」は年内にも発効へ TPPは参加している11カ国のうち6カ国が国内手続きを終えてから60日後に発効する仕組みで、日本など5カ国が手続きを完了しています。さらに、オーストラリアも ...
-
-
2018/10/30(火)プチニュース「公明党の大臣がトンデモナイことを」など
2018/10/30 ☆ コメント (10)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 橋下のジャーナリズム理解力はゼロ。じゃあ、BBCやCNNは「ロイター報道と同じだから派遣をやめる」となったのか? なるわけがない。言っておくが、3社とも安 ...
-
-
【珍しくまとも】国民・玉木代表「朝刊各紙を見たが、一社として、新聞へ軽減税率を適用する不公平を書いていない。新聞業界と安倍政権との癒着を疑わざるを得ません」
今朝の朝刊各紙を見たが、一社として、私が指摘した、新聞へ軽減税率を適用する不公平を書いていない。矜持のある新聞はないのか。やはりネットの皆さんが頼りです。権力に近い業界だけ税金をまけてもらえる軽減税率 ...
-
-
【必見】タイで軍事政権を批判するラップが大ヒット!「我々はアーティストとして社会の真実を映したい。多くの人が言えないことを言葉で表したい」
「議会は兵士の遊び場」 タイで軍政批判ラップ大ヒット タイの軍事政権を批判する内容のラップが大ヒットしている。22日にミュージックビデオがユーチューブにアップされると、視聴回数は28日夕には1400万 ...
-
-
【目を覚まそう】#クローズアップ現代+「弁護士に大量懲戒請求、異例の裁判で賠償命令」⇒懲戒請求を読者に呼びかけたブログ主「(懲戒請求した人は)個人の判断でやってるから関係ない、(責任は?)感じるわけない」
なぜ起きた?弁護士への大量懲戒請求 ネットを通じ弁護士に大量の懲戒請求を行った市民が、弁護士に訴えられるという異例の裁判が各地で行われている。きっかけは、弁護士会が出した朝鮮学校への補助金交付をめぐる ...