「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
【そだねー】小沢一郎氏「4月から全国の小学校で道徳が成績が評価される教科となる。しかし、まず、道徳を学ぶべきは安倍内閣そのものである。」
4月から全国の小学校で「道徳」が成績が評価される「教科」となる。しかし、文部科学大臣が散々国会で嘘をつき続けたり、国税庁長官は虚偽答弁がばれて逃亡犯のように逃げ回ったり、厚生労働省は自分達の政策に都合 ...
-
-
【正論】中谷元防衛相「官僚は公僕として国民に仕えている。中立公正を忘れてはいけない」&与党内に裁量制切り離し論浮上!政府は慎重
中谷元防衛相、官僚は公僕として「国民に仕えている」と強調 「公僕という言葉がありますけど、やはり官僚は国に仕える、国民に仕えるということで、やはり中立公正ということはもとより、やはりしっかりと国のため ...
-
-
【ネトウヨ逆上】朝日新聞「これで慰安婦報道を巡り弊社を訴えた裁判がすべて、弊社の勝訴で終結したことになります」
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 朝日新聞「慰安婦報道を巡り弊社を訴えた裁判がすべて、弊社の勝訴で終結しました」 勝ち誇ったように言っているが、謝罪広告や名誉毀損が認められなかっただけ。朝日自体も ...
-
-
【ロッカーに入らない】「定額働かせ放題(裁量労働制)」法案、終了のお知らせ!「ロッカー探したけど無かった」と言っていたデータは、ダンボール32箱もあった!
2018/2/23 ☆ コメント (44)
「なくなった」資料…実はあった!厚労省で野党確認 野党議員が厚生労働省を訪れ、当初、「なくなった」とされながら、その後に見つかった労働時間の調査票の原本を確認しました。 自由党・森ゆうこ参院議員:「 ...
-
-
2018/02/23(金)プチニュース「自民党閣僚経験者”消えた年金”みたいになってきた。“消えた働き方データ”だ。これからが大変だ」
2018/2/23 ☆ コメント (29)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート #ヤバすぎる緊急事態条項 加藤大臣「なくなった」と国会で説明していた調査票の原本が、厚労省 "地下倉庫" で見つかった。立民・長妻議員 ...
-
-
【1984年へようこそ】安倍総理の答弁と辻褄を合わせるために、ウィキペディアのページ(エンゲル係数)を編集する奴らが出現!
ウィキ 「エンゲル係数」ページ凍結で編集不能 その訳は 一定のルールのもとで誰でも自由に編集できるインターネット百科事典「ウィキペディア」で、生活水準を測る指標の一つとしてなじみ深い「エンゲル係数」の ...
-
-
【責任を取らないトップ】被害者面で「省庁が…」 改めて分かった安倍首相の人間性「安倍首相の言い逃れ答弁でハッキリしたのは、その薄汚れた人間性だけだ」(ゲンダイ)
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 被害者面で「省庁が…」 改めて分かった安倍首相の人間性 https://t.co/Z9UcDYdIgN政治評論家→安倍は省庁のせいにすれば逃げ切れて、秋の総裁3選 ...
-
-
自民・橋本聖子氏が平昌五輪を痛烈批判「政治が五輪を利用した」
「政治が五輪を利用した」 橋本聖子氏が痛烈批判 平昌オリンピックを巡っては、アイスホッケー女子の南北合同チームや北朝鮮の金正恩委員長の妹・与正(ヨジョン)氏の韓国派遣など、政治的な動きが目立っています ...
-
-
2018/02/22(木)プチニュース「佐川国税庁長官を緊急査察する」など
2018/2/22 ☆ コメント (43)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 悪いのは誰がどう見てもオウム真理教で、江川さんでも有田さんでもありません。自分と意見が異なる者を批判する為に、坂本弁護士一家の不幸を持ち出すなどと言うのは ...
-
-
【世間知らずで痛すぎニュース】落語家のツイートが炎上「世界中が憧れる日本での貧困は絶対に自分のせい」
「この国でも貧困は自分のせい」落語家のツイートが炎上 「非正規雇用で生活に困窮している」「子どもの進学費用が出せない」「DVで離婚したシングルマザーが子どもを満足に食べさせられない」「年老いた親の介護 ...
-
-
【詐欺】安倍自民党が選挙公約破り!「教育の無償化」見送り
教育条文案、「無償化」見送り=国に努力義務―自民改憲本部 自民党憲法改正推進本部(細田博之本部長)は21日の全体会合で、教育の充実に関する改憲条文案を大筋で決めた。 教育の環境整備に向けた国の努力義 ...
-
-
【超異常事態】厚労省が「ない」と言っていた「定額働かせ放題法案」のデータが「地下倉庫」から見つかる!異常な数値のデータも117件見つかる!(野党の指摘で調査)
裁量労働制 厚労省ずさん調査 異常データ新たに117件 裁量労働制に関する厚生労働省のデータ問題で、厚労省が問題となった「2013年度労働時間等総合実態調査」を再度確認したところ、同じ人の残業時間が1 ...