「 年別アーカイブ:2018年 」 一覧
-
-
【考察】安倍総理の発言の特徴「過去をなかったことにし全否定する」⇒ネット「一般社会では嘘つきと呼ばれるが・・」
安倍首相の発言 過去をなかったことにし「全否定」する特徴 森友学園問題を通じて安倍晋三首相の発言の信用性に疑問の声が出ている。例えば籠池泰典氏について、かつては「妻からこの森友学園の先生の教育に対する ...
-
-
北海道経済産業局が「教育介入」か?原発水素爆発の写真の使用を問題視「直接書き換えてとは言えない。忖度してということ」
2018/4/7 ☆ コメント (10)
福島第一原発事故の写真「使ってほしくない」 高校の講演資料に修正要求 北海道経産局が北大助教の講師に2017年、北海道・ニセコ高校で行われたエネルギー問題に関する講演の中で、北海道経済産業局が事前に原 ...
-
-
【報ステ】麻生氏「10年以上前?民主党内閣の頃?防衛省も10年前のこと聞かれても困るんじゃねぇか?」
今の報ステ、笑った。 麻生「今回見つかった文書はいつの文書?」記者「10年前です」麻生「10年以上前?…民主党内閣の頃…?防衛省も10年前のこと聞かれても困るんじゃねぇか?」 テロップ「※2008〜2 ...
-
-
【まだ隠そうとする】太田理財局長は「財務省と菅官房長官の秘密会議」に出席していたのに、その事実を国会で隠そうとしたらしい。
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 【秘密会議】川内博史議員の質問に、昨年2月22日に、佐川宣寿理財局長が菅官房長官と面会し、財務省側が報道後初めて森友問題の詳細を説明した「秘密」会議に、太田理財局 ...
-
-
2018/04/06(金)プチニュース「平気で隠蔽するような組織を憲法に明記するのか、という議論が当然でてくる」など
2018/4/6 ☆ コメント (12)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 難しい国家試験を通って 法律を山ほど勉強して 睡眠時間を削ってきて 挙句にこういう事をやらなければいけないんだったら、この人たちの人生は何だったのか?#オ ...
-
-
【その通り】小沢一郎氏「シビリアンコントロールすらできない安倍政権に、安全保障を任せられる訳がない」
議会政治崩壊と軍部の暴走。この国は、多くの国民を死に追いやり、国を存亡の危機に晒した軍部独裁への反省から戦後の民主主義を作った。総理が主張するような「押し付けられたもの」では決してない。シビリアンコン ...
-
-
【男性のタイプは?】ザギトワがメディアのくだらない質問を一蹴!「いい質問じゃない」
ザギトワ、堀尾アナの「男性のタイプは?」にダメ出し「いい質問じゃない」秋田犬の名前も再び言及 平昌五輪女子フィギュアスケートで金メダルを獲得したロシアのアリーナ・ザギトワ(15)が5日、TBS系「ビ ...
-
-
【底なし】「イラク日報」陸上幕僚監部などに続き、航空幕僚監部にも残っていたことが判明!
イラク日報 空幕でも見つかる 防衛相「大変遺憾」 陸上自衛隊のイラク派遣の日報問題を受けて、防衛省が調査を進めた結果、保存されていないとしていたイラク派遣の日報が、陸上幕僚監部などに続き、航空幕僚監部 ...
-
-
【目撃情報多数】「東京にオスプレイ」配備情報も隠ぺい?三月十六日に米から通報も、四月三日まで公表せず⇒住民「国は信用できない」
横田にオスプレイ 18日間未公表に怒り 住民「国は信用できない」 配備延期から一転して米軍横田基地(東京都福生市など)へ五日到着した米空軍の輸送機CV22オスプレイについて、米側は配備時期の前倒しを、 ...
-
-
2018/04/05(木)プチニュース「 “自衛官が被弾、燃やされた日報ー元自衛官が証言、隠蔽されたゴラン高原PKOの実態」など
2018/4/5 ☆ コメント (17)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート あ〜あ、ついにここまできたか。さっさとやめてよ、安倍さん。 海外投資家「日本は公文書が書き換えられてしまう国。そんな後進国に投資などできない」 売り越し過 ...
-
-
【スリーアウト!チェンジ!】「裁量労働制データ不適切」「森友文書改ざん」「イラク日報隠ぺい」
公文書めぐる不祥事が続出 安倍政権の足元揺らぐ 文書管理を巡る不祥事が後を絶ちません。今国会の冒頭では、裁量労働に関するデータが「不適切」だったとして加藤厚生労働大臣が謝罪しました。また、森友学園を巡 ...
-
-
【超正論】共産・小池氏「国会と国民を欺き続けた政権で、個別政策についての議論できない」立憲・枝野氏「公文書が改ざん隠蔽されたのでは、国会審議は成り立ちません」
2018/4/5 ☆ コメント (34)
一年以上にわたり、森友問題でも、イラク派兵日報でも、国会と国民を欺き続けた政権にたいして、そのことを棚に上げて、個別政策についての議論を行うことができるのだろうか。もはやその条件は、完全に失われている ...