-
-
2025/08/21(木)プチニュース「安倍批判は反日では当然ない」など
2025/8/21 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート トランプ批判は「反米」ではないし、安倍批判や参政党批判は「反日」ではないし、ネタニヤフ批判は「反ユダヤ主義」ではない。 こういう初級レベルの詭弁が、世界で ...
-
-
2025/08/20(水)プチニュース「読売新聞「首相退陣号外誤報」でも謝罪せず!謝ったら○○○〇○病か」など
2025/8/20 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 「退陣の意向を固めた」誤報について、「うちは謝ってませんキリッ」とww。間違ったら謝った方がいいと思うよ、取材対象にも読者にも →本社、週刊文春に抗議書… ...
-
-
2025/08/19(火)プチニュース「おかしな政治家ばかりが権力を握る国」など
2025/8/19 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 2009年に回天キューピーが炎上したきっかけになったのは、山本一太のブログで、売られていたのは靖国神社ではなく「防衛庁(自衛隊?)の売店(?)」。で、そも ...
-
-
2025/08/18(月)プチニュース「インド、10月までに消費税減税へ 国内経済の活性化目指す」など
2025/8/18 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 「日本人を貧しくしている」のは、日本社会全体でほとんど影響力を持たない外国人でなく、自民党政権の各種政策に絶大な影響力を持つ「日本人の財界人と支配層」です ...
-
-
2025/08/17(日)プチニュース「「日本が外国に売り飛ばされる!」妻と中学生の娘が“参政党にハマった”49歳男性の苦悩」など
2025/8/17 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 「こんな歴史妄想、ほっとけば淘汰される」と甘く見ていると、どんどん増殖する。「妄想!危険」と、ガンガンと繰り返し警鐘を鳴らさないと。昭和史研究家・保阪正康 ...
-
-
2025/08/16(土)プチニュース「石破首相「反省」、戦没者追悼式の式辞で 強い思いで13年ぶり復活」など
2025/8/16 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート どこまでも愚かなる真珠湾奇襲と南方作戦の開始。 日米開戦の3カ月前、官僚や陸海軍、民間から選抜したエリートからなる総理大臣直属の「総力戦研究所」は「机上演 ...
-
-
2025/08/15(金)プチニュース「前事不忘、後世之師」など
2025/8/15 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート (続き)南京虐殺問題の論争は、もう事実を争う議論でなく「勝ち負けを競う戦い/ゲーム」と化しています。これ以上ウソの言いがかりが社会に広まって日本の国際的信 ...
-
-
2025/08/14(木)プチニュース「自民党が下野するまでは石破に仕事をさせよう」など
2025/8/14 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 戦後は派手にニュースにもなっていた南京大虐殺。 「昭和12年12月、日本軍は南京入城。世界歴史上最も恥ずべき大虐殺を行ったのでしたが、何も知らぬ国民はちょ ...
-
-
2025/08/13(水)プチニュース「参政党+高市+ASKA?」など
2025/8/13 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 日本中学生新聞「参政党はネオナチ政党。常に主張は二転三転するし、急に国民に寄り添う姿勢を見せ始めたのが参政党です。これはナチス・ドイツのヒトラーの手法とよ ...
-
-
2025/08/12(火)プチニュース「参政党議員たちの恥ずかしい歴史観」など
2025/8/12 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート (続き)靖国神社参拝を「日本人として当然」であるかのように語る論法も、大日本帝国時代の価値観であり、戦後の日本国を生きる我々は、戦死者の増大を加速させる役 ...
-
-
2025/08/11(月)プチニュース「参政党とんでもない」など
2025/8/11 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 自民党安倍派や参政党などが盛んに主張する「スパイ防止法」は、統一教会が法制化を強く求めている政策で、大日本帝国時代の軍機保護法や治安維持法と同様、政府が国 ...
-
-
2025/08/10(日)プチニュース「ネトウヨはダメだ」など
2025/8/10 ☆ コメント (0)
スポンサーリンク プチニュース・注目ツイート 参院選の前後で忙しかったからしばらく止めていただけで、本来は毎週更新です。ぼくにとっては、この添付したグラフの推移を常におさえていることが大事なんです。h ...