-
【政治バラエティ】池上彰氏の番組で「水道民営化」の危険性が指摘される!が、採決強行後の放送で「遅すぎる」と批判殺到
スポンサーリンク 以下ネットの反応。 【最凶の売国】「水道民営化」法案が参院本会議で強行可決!今国会内で成立へ!テレビでは今頃になって池上彰氏が特集(遅すぎ…) https://t.co/8Dx00e ...
-
【ネット民の勝利?】妊婦加算(妊婦が病院で診療を受けたら自己負担を上乗せ)ネットで非難が相次ぎ「見直し」を「検討」へ
妊婦加算は「妊婦税」? ネットで批判、見直し検討 2018年度の診療報酬改定で新設した「妊婦加算」に批判が強まっている。妊婦が病院で診療を受けたら自己負担を上乗せされるもので、「妊婦税」だとインターネ ...
-
【悲劇】 ネトウヨ層に変化?突然、父がネトウヨに…スマホで右傾化&理論武装する高齢者たち
ネトウヨ層に変化?スマホ片手に理論武装する高齢者たち 突然、父がネトウヨに…スマホで右傾化する高齢者たち 週刊誌記者のAさんは、定年退職後、突如ネトウヨ化してしまった73歳の父親についてウンザリした顔 ...
-
【うわぁぁぁぁ】水道法改正案が参院厚労委で可決!民間参入で水の値上がりも
“民間参入など経営安定化を” 水道法改正案 参院厚労委で可決 水道事業の経営の安定化に向け、民間の参入を促す水道法の改正案は、4日、参議院厚生労働委員会で採決が行われ、自民・公明両党などの賛成多数で可 ...
-
【お笑い大国】漫才日本一決定戦「M―1グランプリ」が高視聴率!関東地区が平均18・8%、関西地区はなんと平均〇〇・〇%
霜降り明星がV「M-1」 年末の風物詩、注目度高く関東18.8%、関西28.2%の高視聴率 漫才コンビ「霜降り明星」が史上最年少優勝を果たし、第14代王者に輝いた2日の漫才日本一決定戦「M―1グランプ ...
-
【朗報】“あおり運転”摘発件数が去年の倍に!警察が摘発を強化⇒ネット「ドラレコ普及してるのにアホ」「警察頑張った」
“あおり運転”摘発1万件超に、去年の倍近くに増加 去年6月の東名夫婦死亡事故をきっかけに全国の警察が“あおり運転”の摘発を強化した結果、今年10月までの摘発件数が1万件を超え、去年の倍近くに増えたこと ...
-
【なんだかなぁ】「永遠のゼロ」作者が裁判で敗北!275万円の賠償を命じられる「取材をしないままに一部の内容を書いている」
やしきさん関連本 出版元と作者に賠償命じる判決 東京地裁 4年前に亡くなったやしきたかじんさんの闘病生活を描いた本で、名誉を傷つけられたとして、やしきさんの元マネージャーが訴えた裁判で、東京地方裁判所 ...
-
【ふ・ざ・け・る・な】大阪・松井知事が万博で協力要請「風呂敷を広げすぎるぐらい広げてきたので、日本の総力を挙げていただかなければ実現不可能」⇒ネット「これこそ自己責任でやれ」
大阪万博 「風呂敷広げすぎた」松井知事が協力要請 大阪府の松井一郎知事は27日、首相官邸を訪れ、2025年の大阪開催が決定した国際博覧会(万博)に関する関係省庁連絡会議に出席し、政府の協力を求めた。 ...
-
【大阪の人はお金持ちね】パリが万博を辞退した理由がこちら⇒「誘致計画の経済モデルでは、フランスの納税者がリスクを負わないという保証がない」
フランス パリ万博辞退、正式に通知 2025年は日本など3カ国に 発表によると、フィリップ仏首相が4日付の書簡でBIEに通知した。書簡は「(誘致)計画の経済モデルでは、フランスの納税者がリスクを負わな ...
-
【必見やろがい】今回の「せやろがいおじさん」の動画(2分)が素晴らしすぎる!「カルロス・ゴーンのやつより今コレ語るべきちゃうやろか案件第一弾、外国人技能実習制度&外国人労働者の受け入れ拡大について」
【カルロス・ゴーンのやつより今コレ語るべきちゃうやろか案件第一弾】 外国人を奴隷のように扱う制度が批判されてるなか、更に外国人労働者の受け入れを広げようとしてるお偉いさんに一言。#せやろがいおじさん ...
-
【不夜城東京が?】日本人さん、早く家に帰るようになる。東京メトロ、午後9時以降の利用者が前年度比で初めて減少、午後5~8時は増加⇒日経「働き方改革が影響」
早まる帰宅、夕方に商機 地下鉄利用、9時以降減 ジムやバーに客足 通勤者の帰宅時間が早まっている。東京地下鉄(東京メトロ)の2017年度における午後9時以降の利用者が前年度比で初めて減少に転じた。午後 ...
-
【良記事】「デマやヘイトを放置した結果が今に」ファクトチェックの意義をジャーナリズムや言論法に詳しい山田教授に聞く「政府批判を偏向報道と呼ぶのが定着している」(沖縄タイムス)
「デマやヘイトを放置した結果が今に」 ファクトチェックの意義、山田教授に聞く -インターネット上でさまざまな言説が飛び交っている。 「2007年以降、SNSが発達する中で、インターネット言説という ...